肩こりがなくなりました!
*2024年1月1日更新
教室に訪れる方々は、もれなく肩がこっています。
デスクワーク、スマホ、車の運転 など
今の生活スタイルは「肩こり」を生む要因が山ほどあります。
体の動かし方が自己流だと
容易に肩こりを作ってしまいます。
マッセージしてもまた肩がこる原因
毎日の中で、自分で肩こりを作っているから

もりしまみなこ
無意識にやっている毎日の動作
座り方、立ち方 etc
必要以上に肩に力を入れている方が多いです

生徒さん
えっ!?こんなに力を抜いていいんですか???
とレッスンの中で、体の動かし方を実習すると、生徒さん達が驚きます。
そうなんです。多くの方が必要以上に、毎日の動作にリキんでいます。
せっかく整体やストレッチでほぐしても、毎日の中で肩にチカラを入れすぎて、自分でコリを作っているのです。
肩こりをなおす為には
適度な体の動かし方、使い方を練習する事が大事!
肩こりは自分で楽にできます。

もりしまみなこ
多くの生徒さん達が、1ヶ月後には

生徒さん
そいうえば、肩こりを感じなくなりました!
と報告してくれます。
根本的な要因を見つけて「肩のりきみ」を作らない動かし方・体の使い方を練習する
これが大事です!
教室ではわかりやすく、一緒に実践しながら体に落とし込んでいます。
「不調改善や姿勢の方法(体の使い方)がわからない」を解決します
姿勢の教室を始め3年間でサポートした生徒さんは、200名以上
色んな不調や姿勢に関する悩み、自己劣等感をお持ちでした。

生徒さん
姿勢の方法等がわからない
を解決します!
*保健医療職としての専門知識 *筋調整ヨガインストラクターの技術・実績 *専門職として受けてきた様々な研修 |
の知識とスキルを組み合わせて『姿勢の教室』を創り上げました。
ぜひ長年のお悩みを解決しにいらしてくださいね。
「姿勢の教室詳細」に体験レッスンもありますので、よろしければ体感しにいらしてください。
体の構造、使い方がわかると不調は改善する
姿勢の悪さは、骨格を支える筋肉たちをうまく使えていないから
だから「どの筋肉を意識して使えばいい」という知識と実践を行えば、姿勢は改善していきますよ。
みなさんもぜひ、人生を変えてみませんか?
よく読まれている記事まとめ
おすすめ関連ページ
【関連おすすめページ】 |