骨盤の傾き|前傾と後傾
これまで多くの生徒さんの姿勢を見させ頂いますが
骨盤の傾きには、大きく分けて2つあります。
前傾=骨盤が前に倒れている状態
後傾=骨盤が後ろに倒れている状態
前傾、後傾は知っている方も多いと思います。

これはとても意外でした。
・猫背
・お腹の突き出し
・腰痛などの不調
・なんかお腹が出ている
・お尻が垂れている
・お尻の下にお肉がたまる
etc
という症状や自覚はあるものの
それが骨盤の傾きも伴っているとは繋がらない事が多い

と思っていても他力的に施術してもらう方法しか知らない。
施術しても原因は解決していないから
時間が経つと元に戻ってしまったり
骨盤の傾きを作っている要因は残っているため
ジワジワと元に戻ってしまうのです

骨盤の傾き改善(生徒さんビフォーアフター)
インスタグラムには、たくさんの生徒さんのビフォーアフターを掲載していますが、何人かこちらでもご紹介しますね。
*掲載は、全てご本人さまに許可を頂いています
《骨盤の前傾》
《骨盤の後傾》
姿勢の教室にいらっしゃる方は、骨盤が前傾になっている方が多いです。
骨盤の傾きは、姿勢と密接
姿勢と密接な骨盤の傾き
姿勢をなおす事は、骨盤の傾きをなおす事と同じなのです。
「姿勢の教室」では
骨盤の骨自体をゴリゴリと矯正はしません

・ハードな動き不要
・力不要!
・ハードな動き禁止!
・回数をたくさんこなさない事!
をしつこく指導します

体の仕組みを知ってもらい
骨盤を支えている筋肉たちを
自然と使い支える動きを練習します
そのためには、力は不要!
力や努力根性でトレーニングすると
リキんで余計コリが生じたりする方が多い
また、回数も不要!
回数をこなすことを目標にすると
「筋肉を動かす」ことよりも
「回数をこなす」ことが目的になり
ちゃんと筋肉が動いていないのにやった気になるからです
骨盤調整|骨盤を支える筋肉たちの筋力アップ
骨盤を支える筋肉たち
1、臀筋
2、腸腰筋
3、骨盤底筋群
しかも無理なくできる運動で
普段から続けてもらうために無理は禁物なので


①必要な筋肉を無理なく使え
②体に腰の位置の感覚がつかめれば
骨盤の傾きは自分でも調整できます。
*状態によっては他力的な施術も必要な方もいらっしゃいます。
*これまでの生徒さんではいらっしゃいませんでしたが
人体ってスゴイですよ!
===
人体の事を学び、そして体の使い方を知る
===
姿勢の教室では、そんな内容をお伝えしています。
「姿勢のとり方がわからない」を解決します
姿勢の教室を始めて1年10ヶ月、出会った約100名の皆さま。
色んな不調や姿勢に関する悩み、自己劣等感をお持ちでした。
共通する悩みは

姿勢の取り方を誰も教えてくれない

私自身も
・どうやったら姿勢が良く
・かつ体が心地よく
・「誰でも心地よい姿勢」ができるようになるか?
ということを
*保健医療職としての専門知識
*筋調整ヨガインストラクターの技術・実績
*専門職として受けてきた様々な研修
を組み合わせて
『姿勢の教室』を創り上げました。
教室を始めて
『姿勢』に関する悩みの多さに改めて

と思っています。

子どもの頃から知っておくべき知識です!
と生徒さんたちから
よくお言葉をいただきます
そして沢山の有難うの言葉を頂き
皆さんの力になれている事が本当に嬉しい。
姿勢に関する皆さんの悩み
『姿勢の取り方がわからない』

毎回、生徒さんの

知らなかった!目からウロコ❗️
という驚きの顔を見るのが大好きなモリシマ。
とても楽しく生徒さん達とレッスンをさせて頂いてます
体の構造、使い方がわかると姿勢は変わる
姿勢の悪さは、骨格を支える筋肉たちをうまく使えていないから
だから「どの筋肉を意識して使えばいい」という知識と実践を行えば、姿勢は改善していきますよ。
みなさんもぜひ、人生を変えてみませんか?
姿勢の教室とは
沖縄県内で唯一の「姿勢」に特化した女性限定、少人数制の「体の使い方」を学ぶ姿勢改善3ヶ月レッスンを行う教室です。
2020年から教室を開講し、1年10ヶ月で90名以上の生徒さん達を姿勢改善に導きました。
問い合わせ・お申し込みは公式LINEよりお願いしたします。