*2022年4月4日追記(初稿2021年7月9日)
こんにちは(^_^)
多くの生徒さんを姿勢改善、不調改善に導いたメソッドについてまとめたいと思います
本日のテーマは
老け見え猫背、肩こり、頭痛を解消しちゃう3つのコツ!です。
まずは下記の写真を
*32歳のもりしま
(正面からなので、わかりずらいかもしれませんが見事な猫背でした)
みなさんは
「猫背で年齢よりも老けて見える」
「自分を鏡で見た時にとても残念だった」
そんなお悩みや経験はありませんか?
私はがっかりした経験があります。
自分の姿を写真でみる
ふと鏡に映った姿が目に入った
そんな瞬間に「あれ、こんな姿勢のはずでは・・・」と
生徒さん達も同じような思いをし、悩みを抱えてました。
「老けて見えるけど直し方がわからない」
「このまま年齢をとっていくのか。。」
「私の姿勢は治らないのか?」
諦めつつも
「やはり何とかしたい」
という思いを抱えていらっしゃいました。
今、この記事を読んでいらっしゃる皆さんはいかがですか?
幼い頃から姿勢の悪さを言われ続けていた私が自信を持って言える事
それは
「姿勢は何歳からでも変わります」
ということ。
実際に私も生徒さんたちも見事に変化しています!
もりしまの姿勢変化
32歳:猫背、ぽっこりお腹、筋力なし
47歳:猫背解消3つのコツ実践!
猫背解消で「印象が変わる!」/猫背姿勢の共通点
<猫背姿勢の見た目>
①背中が丸まって弱々しく見える
②お腹を前に出しお尻のがたるむ
③顔が前に落ち気持ちも弱々しい印象
<体の不調>
①胸の筋肉は縮みっぱなしで胸がたるむ
②お腹・お尻のたるみ、骨盤のゆがみ
③肩や首に過剰に負荷がかかり、肩こり、慢性頭痛、肩筋の発達
④呼吸が浅くなる
猫背、肩こり、頭痛を解消しちゃう!3つのコツ
解消するためには、以下の3つが重要!
1)胸は張るのをやめる
2)下腹部を軽く引き締める
3)肩甲骨を寄せる
では3つのコツについて下記に詳しく説明しますね
1)胸は張るのをやめる
猫背姿勢を治そうとする時にやりがちな「胸を張る!」では、猫背解消しません。
逆に反り腰になったり、肩・背中が緊張します。
つまり腰痛、肩こり、頭痛、浅い睡眠に繋がりやすくなります。
じゃぁどうすればいいの?
それは「胸を広げる!」です。
『張る』と『広げる』の違い
・胸を張る:胸を前に突き出します。
・胸を広げる:胸を左右に開きます。
*胸を左右に広げるは、鎖骨あたりを左右に広げるイメージです
●胸を突き出し腰の反りが強かった生徒さん
「胸を張る」クセから「胸を広げる」へ変更、反り腰も軽減
腰を無理に反ることもなく、肩・背中もリラックス状態へ
2)下腹部を軽く引き締める
ウエストの狭い服を着るときの「お腹を凹ませる」感覚です。
軽く下腹部を引き締めます。
しかし、それは肩の緊張を助長し、頭痛や肩こりに繋がります。

使うべきは、体を支えている下半身です!
3)背中の筋肉を使えるようにする
猫背は肩甲骨が左右に広がっている状態。
広がった肩甲骨を元の位置に戻せるよう
背中の筋肉が使うことが大事です。
●肩甲骨の使い方を知って、背中の印象が変わった生徒さん
背中の広さの印象が変わりました
猫背を助長している生活動作に気づくことも大切です
普段の生活動作も観察してみて下さい。
・背中を丸めてる動作の有無
・胸を突き出して腰まで反ってないか
・お腹を突き出して立っていないか
etc
これらの動作は、ほとんどの方が、色んな場面でやっています。
猫背動作を毎日やり続けているのです。
だからこそ、普段の「無意識のクセ」に気づいて変えていくことが大切です。
そして3つのコツを生活に取り入れる。
それだけで、姿勢が変わり、姿勢年齢もグッと若返ります。
何歳からでも姿勢は変わります♪
何歳でも自分を楽しめます♪
45歳から取り組んでも印象が全然違いますよね?
ぜひ上記の3つのコツを意識して、老け見え猫背を解消してくださいね!
猫背解決メソッドを実践!体験レッスン受付中
体験レッスン詳細はこちら(要予約及び本講座内容もご確認ください)
【内容】
・写真・動画撮影(姿勢・動作)
・体の使い方チェック
・猫背解消に必要な筋肉を立体人体解剖図でみてみよう
・参加者それぞれに改善点アドバイス
・猫背解消メソッド実践
・本講座内容案内
猫背解消メソッド受講者感想
猫背が改善すると
頭痛・肩こり改善&熟睡できるようになったという声が多いです。
・体が軽くなった
・呼吸がしやすくなった
・指先まで暖かくなってきた
・眠りが浅い方なのに熟睡できて驚いた
・翌朝、体が軽くてびっくりした
・慢性頭痛が改善した
不調改善としても、とてもお勧めですよ
心地よい睡眠と朝を迎えてくださいね。
生徒さんビフォーアフター
●最新のビフォーアフター、受講者感想はインスタグラムにて紹介しています
●猫背、足のむくみがあったMさん
(左)受講前
・背中の丸み、ぽっこりお腹、年齢よりも老けた印象の立ち方
(右)受講後
・猫背解消!お腹もお尻も引き締まり凛とした印象に
●長年、猫背で悩んでいたYさん
(左)受講前
・猫背、ぽっこりお腹、巻き型、浮指
(右)受講後
・猫背解消、お腹の引き締まり、巻き型改善、浮指解消、ヒップアップ
お子さんのお友達より
「絶対、お母さんじゃないだろ〜(お母さんしては若い)」
と言われたそう。本当に姿勢年齢が若くなりました!
●鏡に写った自分が残念すぎたと受講したKさん
(左)受講前
・猫背、前傾姿勢、お腹のつきだし、ぽっこりお腹、片側股関節の開閉制限
(右)受講後
・猫背解消、前傾姿勢改善、お腹の引き締まり、足の引き締まり、股関節の可動域広がる
「たいしてキツイ運動もなかったのに変わってる♪大満足」
と大喜びされてました。印象も若々しくなりました❤︎
●猫背姿勢をどうにかしたいと受講されたKさん
(左)受講前
・猫背、ぽっこりお腹、お尻のたるみ、胸のたるみ、太ももの前のハリ、反張膝
(右)受講後
・猫背改善、お腹の引き締まり、ヒップアップ、バストアップ、太もものハリ改善、反張膝改善
*ブラなどのインナーは同じです
家族からも「姿勢が激変した!前は酷かったよ」と言われたと笑いながらお話しされていました。家族にも喜こんで頂き嬉しいですね。
●小さい頃から猫背を注意されてきたCさん
運動苦手だけど大丈夫かなと心配されながら受講されました。
(左)受講前
・猫背、ぽっこりお腹、お尻・胸のたるみ
(右)受講後
・猫背改善、お腹とヒップの引き締まり、体重減
運動苦手な自分でもできた!体のどこを使えばいいのかがわかった。体重も減った。と喜ばれていました。
いかがですか?
スタイルも見た目年齢も激変ですよね^^
皆さん、ブラなどのインナーは同じです。
この変化は
3つのコツを知識と体で覚えて実践されただけです。
3つのコツで劇的に変わります。
まとめ:
猫背、肩こり、頭痛を解消しちゃう!3つのコツ
1)胸は張るのをやめる
2)下腹部を軽く引き締める
3)肩甲骨を寄せる
姿勢が変わると人生をさらに楽しめる♪
だからこそ3つのコツを試してみてくださいね。
講師:もりしまみなこってどんな人?
ここでちょこっと自己紹介も^^
我が家は、犬3匹、猫3匹、夫と私、人間よりも動物が多いです。
娘2人はすでに成人し、それぞれ東京と沖縄県内で仕事をしています。
25年間、沖縄県職員(保健師)として、保健所や県庁で勤め
2016年に退職してヨガインストラクターへ転身。
心地よい体の使い方を丁寧に伝えたく
2020年1月「姿勢の教室」スタートし
2020年5月「講師養成スクール」をスタートさせました
体の使い方と仕組みを伝え、姿勢を改善し、自分の体と心地よく付き合える方法をお伝えしています。
猫背解消メソッドを続けた方の感想
・悩みだった猫背が改善し、見た目年齢的にも大きく変わっている自分が嘘のようで、本当に嬉しかったです。
・悩んでいた頭痛、肩こりも改善しました。頭痛に関しては、頭痛薬をいつも常備していましたがそれが無くなったことはとても嬉しく感じます。
・小さい頃から、猫背を注意ばかりされてきた。何をやっても改善できなかったが、猫背が治って嬉しい!
など、皆さんの喜びが非常に嬉しいです。
姿勢が変わると生活の質(心地よさ)も変わります。
ぜひご自身の体に目をむける時間を作ってあげてくださいね。
【最後に】未来の自分のために今を変える
姿勢は何歳からでも変えられます。
数ヶ月後、数年後と未来は大きく変わります。
全く違う未来が待っていますよ♪
姿勢のお悩み解決!3シリーズ
姿勢のお悩み解決シリーズとして、下記内容の記事を書いています。
他のお悩みについても参考になれば嬉しいです
1、猫背、肩こり、頭痛を解消しちゃう!3つのコツ(本日お読み頂いた記事)
2、腰痛、反り腰、ぽっこりお腹は3つの筋肉の使い方で変わる!
3、O脚、ペタペタ歩き改善!すぐにできちゃう「歩き方」の3つのポイント
問い合わせ、お申し込みは
公式LINEからお願いします