こんにちは(^_^)
体の使い方で姿勢を変える
美容姿勢士®️もりしまみなこです。
一生キレイで心地よい「姿勢のコツ」をお伝えします。
多くの生徒さんの改善に導いたメソッド
ぜひ受け取ってください
さて本日のテーマは
腰痛、反り腰、ぽっこりお腹は3つの筋肉の使い方で変わる!についてです。
反り腰、ぽっこりお腹は「筋肉バランスの崩れ」腰痛にもつながる
<姿勢で多い悩み>
・猫背
・反り腰
・ぽっこりお腹
姿勢で悩む方をたくさん見させて頂いて言えるのは、すべて「筋肉バランスの崩れ」です。
・体の前、後ろの筋肉バランス
・体の左、右の筋肉バランス
が崩れています。
なぜ筋肉のバランスが崩れるのか?
体の柱である骨を支える
「奥の筋肉(インナーマッスル)」が使われていないから
体は意識して使わないと
・過剰に使う筋肉
・あまり使わない筋肉
がうまれます。
よく使う筋肉は「頑張らなきゃ」と発達し
使わない筋肉はたるむ、もしくは硬くなります。
インナーマッスルは意識しないとあまり使う事ができないのです。
骨を支えるインナーマッスルを使えば姿勢は変わります
骨格を支えている筋肉を使えるようになるとバランスを取り戻せます!
骨の支える筋肉(インナーマッスル)は、意識しないと使われなくなります。
だから筋肉の位置と役割を知って『意識して使う』のです
●体を支えている筋肉たち
体の使い方を学ぶ機会がないから自己流になってしまう
私たちは「自分の体」の使い方を習っていません。
だから姿勢が自己流になります。
自己流であるがゆえ
筋肉の「たるみ」と「過緊張」が生まれやすい!
生徒さんたちの100%がうまく使えていない筋肉があります。それは骨盤周辺にある
・腹横筋
・骨盤底筋群
・腸腰筋
姿勢に重要な中心軸を担う筋肉たちです。
<3つの筋肉が使えていないと>
・腰痛
・反り腰
・ぽっこりお腹
につながります。
3つの筋肉が使えると上記の3つは改善されます。
*おまけに便秘、尿漏れ、生理痛なども改善されていきます。
歩く、立つ時の不安定さもキツさも改善されます。
「体ってこんなに楽になれるんだ?」
という魔法の筋肉たちです。
生徒さん達も「体が楽になった」との声が多く、効果はバツグンです♪
使わなきゃもったいない!のです。
腰痛、反り腰、ぽっこりお腹の改善法
1)3つの筋肉が使えているかをチェック
<自分でもできるチェック方法>
①立ち姿勢を前後、左右から写真を撮る
②歩く姿を動画で撮る
このチェックで、3つの筋肉の状態が
すぐにわかります。
①の写真で前後、左右の姿をチェック
・左側のシルエットだと使えています。
・真ん中、右側のシルエットだと使えていません。
②の動画で足の上げ方をチェック
歩幅が狭い、ダラダラと歩いて見える、ペタペタ歩いているなどは、特に腸腰筋・お尻の筋肉が使えていません
使えていなかった方は、下記の
「筋肉の位置と役割を知る」を参考にして下さいね。
*3つの筋肉のうち、今回は腸腰筋についてご説明します。
ぽっこりお腹、反り腰も軽減しますよ♪
生理痛、残尿感、尿漏れ、便秘が改善したという感想も多く頂いています。
不調がびっくりするぐらい変わりますよ♪
2)筋肉の位置と役割を知る
3つの筋肉たちを使えるようになるには
・『位置』と『役割』を知ることが重要!
例えば、腸腰筋
位置:お腹の一番奥にあります
役割:足を上げ下げする、背骨や骨盤を支えています
筋肉の「位置」「役割」を知ることで
効率よく筋肉を使えるようになります♪
3)生活の中で自然に筋肉が使える体の動かし方を実践する
使えていなかった筋肉を使うには
体の使い方を変える必要があります。
難しいことではありません。
ちょっとした工夫なのです。
しかし多くの方が実践していません。
なぜなら「自分の体の使い方」を習ったことがないから。
だから姿勢のくずれ、不調に繋がっています。
ぜひ3つの筋肉が効率よく動く「体の使い方」を生活の中で実践してくださいね。
*体の使い方実践編は、それぞれのクセに合わせて講座でお伝えしていますので、ぜひ習得しにきてください。
お悩み解決メソッドミニ講座〜実践編〜
当教室では、土曜日にお悩み別ミニ講座を開催しています。
ぜひ体の使い方を学びにいらしてください
<ミニ講座2>
腰痛、反り腰、ぽっこりお腹は3つの筋肉の使い方で変わる!〜実践編〜
・姿勢に大事な3つの筋肉状態チェック
・筋肉の解剖イラストをみてイメージする
・自分の体で位置を確認する
・腸腰筋、腹筋の動かし方レッスン
とっても役に立つ知識&実践です。
ぜひ筋肉チェックと学びにいらして下さい。
「体の使い方」の工夫で、太りにくくなる!
●腹横筋、骨盤底筋群、腸腰筋が使えるようになったMさんの立ち方の変化
印象が全然違いますよね!
ちゃんと備わっている筋肉たちが使えれば、見た目印象も全然変わります。
●もりしまみなこのビフォーアフター
若かりし頃の私と2年前の私です。
32歳の方が老けて見えます。
スタイル(体の引き締まり)も47歳の方がいいです。
違いは「筋肉がうまく使えているかどうか」
【32歳の頃】
肩周り、太ももの筋肉ばかり使って、お腹や骨盤底筋はうまく使えていません。
【47歳の頃】
体の使い方を工夫し、全身の筋肉をうまく使って生活しています。ハードな運動はしていません。
年齢を重ねるから老るのではなく
筋肉を使わないから老けて見えるのです。
「姿勢の教室」卒業生感想
・写真の自分、鏡にうつる自分を見て『がっかりする』ことが多く、また肩こり・腰痛・股関節の痛みに悩まされていました。約3ヶ月のレッスンを受けた私は激変!
肩こり・腰痛は、全くなくなり、股関節の痛みにも悩まされることなく歩けるようになりました!。また鏡に映る自分を見て姿勢をチェックするのも楽しみになりました♪
・体の動きによって、どこの筋肉が使われているか?を理解し、その筋肉にアプローチするストレッチ、筋トレを教えてもらえたので、自分自信の意識の持ち方が変わり、とてもよかったです。
・全員に同じ指導をするのではなく、1人1人の状態に合わせて、個別指導してくれたので、本やてテレビの情報だけでは、気づかなかった自分の改善点に気づくことができました。
このまま自己流だと不調を生んでいたと思います。
もりしまみなこの好きなものなど(講師ってどんな人?)
●好きなもの・コト
・ぼーっとする事
・体の仕組みを知る事
・食べる事
・寝る事
・なぜ?を追求すること
●苦手な事
・渋滞
・空が明るくない時間の早起き
・タバコ
・高いところ
(前世はは絶対、転落死だと思うぐらい怖い、笑)
●その他
・1971年8月12日生まれ
・沖縄県南城市出身
・保護ニャンコ3匹、保護ワンコ3匹と同居
・打たれ強く、底力もあるが、小さな事が気になって引きずったりします。
・自分のご機嫌を取るのが割と上手
まとめ
体の使い方は、どこを動かしたいのか?を意識し、イメージすることが大事です
姿勢を変えるのは
難しいイメージがあるかもしれません。
「動画や本でやってみたけど変わらない」
「ヨガやパーソナルトレーナーさんに学んだけど元に戻った」
変わらない原因は
①どこの筋肉をつかっているか?知らないから
②生活動作をちょっと変えるまではしてないから
逆を言えば
①②さえできれば
何歳からでも姿勢は変わりますよ♪
さぁ!未来を変えましょう♪
姿勢のお悩み解決!3シリーズ
姿勢のお悩み解決シリーズとして、下記内容の記事を書いています。
他のお悩みについても参考になれば嬉しいです
2、腰痛、反り腰、ぽっこりお腹は3つの筋肉の使い方で変わる!(本日お読み頂いた記事)
3、O脚、ペタペタ歩き改善!すぐにできちゃう「歩き方」の3つのポイント
問い合わせ、お申し込みは
公式LINEからお願いします