姿勢の教室 沖縄・那覇、美容姿勢士®️養成スクール

O脚・ガニ股歩き改善〜立ち方、座り方、歩き方〜自分でできること

O脚・ガニ股歩き改善〜立ち方、座り方、歩き方〜自分でできること

目次

私もO脚やガニ股歩きを注意されてきた

私は、子どもの頃からO脚を親に注意されてきました。
そして、歩き方もガニ股っぽいと言われました。

 

O脚を注意されたところで、一体何をどうしたらいいのか?

自分ではどうしようもないですよね?

私もそうでした。

もりしまみなこ
もりしまみなこ
私は、O脚なのか。。。という劣等感が残るだけでした。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

22歳の頃の写真
わかりにくいですがO脚です。

O脚時代 沖縄県南部保健所 結核相談室時代

*沖縄県南部保健所 結核相談室勤務時代(22歳)

講師O脚時代

2010年(39歳)右側が私O脚です。左は娘です。

講師O脚時代

2011年 O脚です。

 

⚫︎以下、現在の足のライン

O脚アフター

O脚アフター

*2023年(51歳)

 

 

膝下の足のラインから違いわかりますか?

そう、私はいつの間にか、足のO脚ラインが治っていたのです。
骨格矯正も補正下着なども一切おこなっていません。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

 

 

なぜ治ったか?

 

それは日々の生活の中で『体の使い方』を意識し使い始め気がついたら足のラインも真っ直ぐになっていました。

 

日々の生活で、体の使い方を意識するとは

 

「立ち方、座り方、歩き方」を意識する。筋肉を役割通りに使ってあげる。ことです。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

この5年間で、私は、約700人の方の姿勢の見立てをしてきました。

その実績で言えることは、
O脚・ガニ股は、筋肉のアンバランスで起こっていることが多いです。

その場合、筋肉バランスと整えれば改善します。

つまり、毎日の立ち方、座り方を変える。

 

そして、弱くなっていた軸となる筋肉をアップして、日々の中で使えるようにします。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

*骨格や関節の歪みによるものは、他力的なアプローチや医療の範疇のものもあります。

 

あなたの立ち方は?どのタイプ?

 

立ち方どのタイプ? 何となく、だらっとした印象に見える立ち方
立ち方O脚リスク 左:足幅が腰幅より広めの立ち方

右:片足に体重を乗せている立ち方

 

どの立ち方も、O脚を改善するのに大切な筋肉を使えていない立ち方です。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

O脚を改善するためには、足の筋肉をバランスよく使うこと!です

もりしまみなこ
もりしまみなこ

*望ましいのは1部分だけではなく、他の主要な筋肉をゆるめる・使うことも改善には必要です。

 

例えば、上記の立ち方は、内ももの筋肉があまり使われず、日々衰えていきます。
内ももは「足を閉じる」役割がある筋肉。

その筋肉が弱いと、膝が外に広がってO脚になっていきます。
*ほんの1例ですので、本来は他にもアプローチする箇所はあります。

 

O脚改善の立ち方・座り方

立ち方人体模型

 

足幅が、骨盤幅(おおむね握り拳が1つぐらい)だと、内ももの筋肉も弛まず、足を閉じて立つよりも楽です。

 

どこかで、人体模型を見る機会があれば、足元をみてくださいね。
足幅は、広過ぎず、狭過ぎずだと思います。
それが体に負担のない自然な立ち方です。

 

しかし、すでにO脚の場合は、弱くなっていたり、硬くなっている筋肉たちを目覚めさせないといけません。
もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

座り方も同じです。
膝が開きすぎだと内ももの筋肉が使えていません。
どんどん弱くなり、立ってても膝を引き寄せられずにO脚ラインになっていきます。

O脚改善座り方

 

 

O脚リスク自己チェック方法

①横姿を鏡で見る 膝のラインが「くの字」型に近い
(膝裏が突っ張っている)
②足幅をチェックする 握り拳を足幅の間に入れてみて、極端に広くないかチェック。広すぎると内ももの筋肉が使えていません。
③椅子に座っている時に膝が広がらないか? 内ももの筋肉が弱いと、膝が開きがちになります

 

①〜③のどれかが当てはまると、内ももが普段から使えていないので、すでにO脚か、O脚リスクが高いです。

 

 

ガニ股歩きには共通点がある!

 

姿勢の教室の体験会や本講座を受講された生徒さんたちで

生徒さん
生徒さん
ガニ股歩きと言われるんです

 

ガニ股歩きと悩んでいる方々は、皆さん立ち方が同じでした。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

周囲の方も「なぜガニ股に見えるのか?」の分析ができていないので、気がつきにくいようですが、これまでお会いした「ガニ股歩き」で悩む方は、みなさん同じ立ち方の特徴がありました。

 

*どのような共通点かは、細かい説明が必要のため本講座受講生さんに解説しています。

 

 

生徒さんビフォーアフター

許可をもらった生徒さんたちの改善をご覧ください。
本講座(3ヶ月)レッスンのうち1ヶ月目の途中経過です。

 

毎日の立ち方、座り方のコツとO脚改善に必要な筋肉たちへのアプローチ方法を練習してもらっただけです。
骨格矯正などはしておりません。

O脚改善IRさん

1ヶ月後(3ヶ月レッスンの経過写真)

O脚改善IRさん

1ヶ月後(3ヶ月レッスンの経過写真)

O脚改善:KKさん

1ヶ月後(3ヶ月レッスンの経過写真)

O脚改善:KKさん

1ヶ月後(3ヶ月レッスンの経過写真)

 

 

O脚・ガニ股歩きの改善方法

 

一番大切なのは

①立ち方・座り方を変える

②歩き方を変える

 

つまり、日々の小さなことの積み重ねです。

動作を変えずして、改善はありません。
骨格矯正・筋トレなど行っても①②を変えなければ元にもどります。

逆を言えば、日々の動作を変えれば、筋肉のアンバランスで起こっている「O脚・ガニ股歩き」は改善します。
*骨格の歪みがある方は他力的なアプローチ、医療の範疇の方もいらっしゃいます。

まずは、毎日の無意識の動作を変えることが大事です。
もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

そうすると、段々と体の筋肉バランスが整ってきます。
気がつけば、足のラインも歩き方も変わっています。

 

地道な日々の意識の積み重ねです。

 

結果を早く手に入れたい方は、自分の体やクセに応じた筋トレ、ストレッチを合わせて行ってくださいね。

注意することは自己流ではなく
・どの筋肉にアプローチすべきか?
・どのように動かせばいいのか?
を知った上で行うことです。

*自己流だと、使いやすい筋肉ばかりを使い、不調を生み出す可能性が高くなります

 

はじめは、どうも膝が曲がっている気がすると感じます。

 

これでいいのか?わからない方は、他の方に見てもらったりして確認してください。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

 

O脚・ガニ股歩き改善には全身のバランスも大切!

体は全て繋がっているため
O脚・ガニ股歩きを改善するには上半身の状態も変えることが大事です。

 

体全体のバランスを変えるには使っていない筋肉を動かす事!
そのためには
①筋力アップと体の使い方を変えること
②体のどこに意識をむけるかを知っている事
③日々の生活で姿勢筋を動かせること

 

筋力アップ&ストレッチがまとめてできなくても
毎日の生活動作に組み込むことはできます
体に意識を向ける事はできます

 

やってはいけないトレーニングとは

動画や雑誌でよくみる「スクワット」
下半身強化のために紹介されています。

ただ、これは必ずトレーナーさんについてもらって行った方がいいです。

スクワットは、素人が自分で行うのは、かなり難しいです。

違う筋肉(多くは太ももの前)に負担がかかっていることが多いです。

もりしまみなこ
もりしまみなこ

 

私でも難しいなと思うトレーニングです。
なので私は講座では、スクワットは教えませんし、難しいポーズも教えません。
違った筋肉に負担をかけるだけでになってる方が多いから、やりません。

 

みなさんも「スクワット」やるなら、ちゃんとトレーナーさんに指導を受けながら行ってくださいね。

自己流は厳禁なポーズだと私は思っています。

 

 

教室では「普段の動作での身体の使い方」を教えています

 

無意識に行っている毎日の動作
何気なく動かしていますが
皆さん、それぞれクセがあります
力が入りすぎるところ
あまり使っていないところ

 

毎日の体の使い方が
姿勢となって現れてきます

 

だから私は、生徒さんの毎日に目を向けます
生徒さんにも自分の毎日に意識を向けてもらいます

 

皆さん
「全く気づかなかった!」と自分の動作に驚かれます
いろんな自分を発見してもらいながら
楽しく毎日に小さな変化を起こしてもらいます

 

よく読まれている記事まとめ

姿勢の教室 よく読まれている記事まとめ

 

↓姿勢が気になるかたはこちら↓

<大好評!>
【姿勢改善メソッド】
正しく心地よい体の使い方を体験
(個別姿勢分析・改善アドバイス付)

pickup記事

カテゴリー

シリーズ:受講生の変化

シリーズ:姿勢の考察

シリーズ:感想