猫背の治し方、どうしたらいいの?
小さな頃から猫背に悩んでいた
猫背姿勢の正しい治し方
猫背姿勢を治したいと思っている方は多いです
猫背を治すために
胸を張ることをしていませんか?
多くの方が姿勢をよくするために胸を張っています
しかし、これは間違いです
胸を張るというより
肩甲骨を寄せる
肩を後ろに引く
事が大切!
似て非なるものです
姿勢は背中を使うために胸の筋肉をほぐす
肩甲骨を寄せる
肩を後ろに引く
そのためには、猫背のために縮んでいた「胸の筋肉」をゆるめる事も大切
<背中の筋力をアップして、胸の筋肉をゆるめる事が大切です
日常生活動作を見直す
筋肉をメンテナンスしながら
毎日の生活動作も変える事が大切!
いくらメンテナンスしても
また胸の筋肉を縮めて
背中の筋肉を使わなければ元にもどります
生活動作が今の姿勢を作っています
生活動作を変える事が大切なのです♪
姿勢の教室では身体に無理をさせる事なく、姿勢を変えるをサポートします
身体が硬くてもできる
生徒さんの身体の状態にあわせて、ポーズをカスタマイズします
家でもできるように生徒さん限定動画も準備しています
ポーズは身体をどう使うかが大切ですからね
意識の向け方をお教えします
姿勢を通して
自分で自分をメンテナンス・ケアできる
教室の最終的な目標です
ストレッチ・筋トレで大切なこと
トレーニングにおいて
とても大切にしていることは
「ポーズを取って体に痛みや違和感が生じていないか?」
その都度確認し、次回のレッスン時にも確認します
それは
骨格や筋肉、あるいは内科疾患など
医療でケアするべき病気や障害が隠れていないかを把握するため
生徒さんの状態を確認しながらサポートしています
病気や障害の予兆や症状をキャッチできないと
早期発見・早期治療を遅らせてしまいます。
教室で対応できることと専門家に繋げることは明確にする。 不利益を被るのは生徒さんですから
「姿勢の教室」で対応できるのは
・生活動作のクセの見直し
・姿勢を維持する為の筋力アップ
・緊張状態の体の部位をほぐし動かせるようにする
教室で対応できない症状等は
ちゃんと専門家に診てもらう事が重要
生徒さんに不利益を被らせない為にもこれは鉄則です